京都工芸繊維大学美術工芸資料館

京都工芸繊維大学

京都・大学ミュージアム連携

©Museum and Archives,
Kyoto Institute of Technology

展覧会アーカイブ|Exhibition Archives

2008.3.24 - 2008.5.31

裂地を辿る −京都工芸繊維大学美術工芸資料館館蔵染色資料の初公開−

標本台帳に数える染織関係の資料は他の分野の資料に較べて圧倒的に多い。
それは色染料、機織科そして図案科という明治35(1902)年の京都高等工芸学校設立時の学科構成の故である。
また、東京遷都以後廃都と呼ばれてもよい程に荒廃した京都の復興計画という政策実現の為の推進を承けて
京都の地場産業並びに広くわが国の産業界及び学校設立の主体であった政府、 特に、これを主導する立場にあった文部省の新規に設立させた国の直轄学校に託した意図、 そしてそれに応えようとする学校関係者の意欲と尽力の大きさの程を反映していると想われるからである。
この度は、染織資料関係の中から特に裂に焦点を絞り、その調査・研究結果の報告である。
裂地として収集され、後に裂地帖に仕立てられたものが多い。
収集時より裂地帖の体裁をとっているのは、 取り分け、江戸期から明治期に関連の機屋や染屋、企業が染め織りの見本帳として綴り纏めたもので、 標本台帳を見ると大正15(1926)年6月に京都西陣のとある織屋の廃業に伴い、 資料の散逸を防ぐ為一挙に収集の運びとなり、受け入れ現在につたえられているものが多い。
外国品或いは外国産と明記された標本・資料−多くは稲畑勝太郎商店により購入のパリのクロード・フレール社の製品の裂である−は、 受け入れ後本学に固有のフォーマットに仕立てて裂地帖とされている。
標本台帳を辿ると明治35(1902)年から昭和10(1935)年頃までクロード・フレール社の裂見本を継続的に収集している事が判るが、 これは或る意味で非常に息の長い収集活動と言わなければならない。
何れにせよ教材や研究素材として集められたと推量される極く小さな裂地の具体的な本学に於ける使用目的に就ては未だ詳らかではない。
或る裂地に関しては想像を達しくすることによってそれを推し量ることも出来ようが、大略全面的に不明である。
裏地に関する調査・研究の成果を問うべき今回の展覧会は、「本学染織資料調査研究会」を発足させてから、 既に5年の長きに亘る地道な調査・研究活動から得た成果である。

○会期
2008年3月24日(月)から2008年5月31日(土)まで
○休館日
日曜日・祝日但し5月3日(土・祝)は開館

◎関連企画1

染織関連資料調査研究会活動報告
2008年3月29日(土) 13:30 - 16:30
@京都工芸繊維大学総合研究棟4階多目的室
○講演
生谷吉男(元倉敷芸術科学大学)
藤井健三(元京都市染織試験場)
尾形充彦(宮内庁正倉院事務所)
沢田むつ代(東京国立博物館)他

◎関連企画2

ギャラリートーク
2008年5月3日(土) 13:00 - 15:30
@美術工芸資料館
○司会
佐々木良子(京都工芸繊維大学)
○講師
生谷吉男(元倉敷芸術科学大学)
藤井健三(元京都市染織試験場)
荻原理一(技術士)