衣類:着物等の調査結果
             藤井健三 染織品調査研究会委員
AN番号
1頁へ 33,34,72,73,74,76,77,81,82,87
2頁へ 88,89,92,93,786,1752,1753
2頁
AN 88 89 92 93 786 1752 1753
画像
名称 緋亀甲鶴模様疋田御殿衣 緋総疋田御殿衣 緋梅模様疋田打掛 納戸松模様疋田打掛 緋綾地唐草法衣上 赤羽二重打掛 紫地打掛
詳細 仕立て直しをして袖を切る(全体に) 紅地 綸子地 総疋田無地 小袖地紋昼夜組織 紅色綸霞取に梅樹模様疋田紋振袖 浅紺色、綸子地松樹子模様疋田紋振袖(やや濃) 紅地衵(男) 紅色地菊花文様地紋中倍のはこめ 青紫色対戻紗地菖蒲に浮き線菱丸文様穀織袿(うちかけ)
素材       絞り麻      
地色:染料顔料       濃い紅染色地やや退色するものの一部には美しい濃紅色が残る        青紫色対縮緬地菖蒲  裏、襟と同じ淡黄薄羽二重
地色の青紫は、化学染料
織技法:染技法:その他     総疋田   綸子 菱形に乱菊模様 5朱子
カマ.5.4 丈5.5(AN93と同じ裂か) 疋田の角が立って美しい
綿近代裂、綿入仕立て     化学染料染、中倍 近代の公家娘のである
文様       五か所紋、立ち揚羽蝶 疋田は松樹(面、線)皆、同じ粒である。    
形状              
特記事項     江戸中期~後期 (宝永から寛政頃か?)1750~{1780~1825} 仕立て返しがされているはされているがほぼ原形に仕立てられている。購入   仕立て直しの際、左右の袖が入れ替わったのではないか?絞りが随所に残っているほとんど絞りの修正がない。疋田の角が立って美しい。 淡黄色薄地羽根二重
調査所見     綿入仕立 絞り糸が残る(麻糸) 絞り損いは極めて少なく、あてものにつ 絞り糸が随所に残っている。殆ど絞りがな 修正もない。疋田の角が立って美しい。