京都工芸繊維大学美術工芸資料館

京都工芸繊維大学

京都・大学ミュージアム連携

©Museum and Archives,
Kyoto Institute of Technology

展覧会|Exhibition

2015.12.07 - 2015.12.18

京都近代捺染産業の軌跡
−ローラー彫刻の祖 武田周次郎とその後−
京都近代捺染産業の軌跡−ローラー彫刻の祖 武田周次郎とその後−

本展は、ローラー彫刻の祖・武田周次郎に関わる新出資料を手掛かりに、近代京都の機械捺染産業に焦点をあて、ローラー彫刻業の軌跡を辿ろうとするものです。これまで京都工芸繊維大学文化遺産教育研究センターの企画で開催した展覧会「ここにもあった匠の技 機械捺染」 (2010年)、「京都のモダンデザインと近代の縞・絣」(2011年)、「京都からアフリカへ 大同マルタコレクションにみる1960年代京都の捺染産業」(2013年)に続く機械捺染に関する研究の成果です。
この展覧会の中心は、機械捺染の原点に位置し、近代京都の機械捺染産業のなかで重要な役割を果たしたローラー彫刻の祖・武田周次郎にかかわる資料です。
鉄工所の旋盤工として出発した武田周次郎(1877―1931)は、機械捺染を西洋から初めて導入した堀川新三郎の工場へ移籍し、明治34年(1901)から堀川工場の工員としてローラー彫刻技術の研鑽を積みました。明治36年には独立し京都の新町二条上ルに彫刻所を開設、これが彫刻専門工場の嚆矢となります。その後、大正5年(1916)に武田商会を設立、東京、和歌山、松山、広島に分工場を開設、全国的に事業を展開しました。また、これとは別に日本機械精工株式会社を創設し、捺染に必要な機械類を製作することで染色業界に貢献しました。大正10年(1921)には欧米を巡遊、写真製版技術応用の彫刻技術も学んで帰国しました。 武田周次郎の功績は、ローラー彫刻において、イギリス、ドイツ、フランス、アメリカ、各々の長所短所を研究し、長所を総合した独自の機械を考案したことでした。こうした技術によって、新柄の彫刻を輸入に頼っていた日本の機械捺染産業は独立し、流行に柔軟に対応した生産が可能となったのです。
展覧会では、これまで進めてきた機械捺染についての研究成果をまじえ、武田周次郎が初めて開設した彫刻所や、大正期の武田商会、ヨーロッパ視察旅行などの資料を紹介します。武田彫刻所からは、ローラー彫刻技術者が数多く育ち、全国で活躍しました。徳岡彫刻所、京美彫刻株式会社など、現在にまでその系譜は続いています。
絣柄の機械捺染の黄金時代であった大正時代、第二次世界大戦後アフリカまで輸出を拡大した1960年代、こうした日本の経済を支えるまでに成長する捺染産業もローラーによるデザイン彫刻なしには語れません。こうした基礎を築いたのが武田周次郎だったのです。 本展で、京都の一大産業となった機械捺染の原点に迫る資料を紹介することで、時代を遡って、またひとつ機械捺染の歴史の記録を増やしたいと思います。

 

○開催期間
2015年12月7日(月)から2015年12月18日(金)まで

○開館時間
10-17時(入館は16時30分まで)

○休館日
日曜、祝日

○会場
京都工芸繊維大学美術工芸資料館

○入館料
一般200円、大学生150円、高校生以下無料
*京都・大学ミュージアム連携所属大学の学生・院生は学生証の提示により無料で入場できます。

Period
December 7 (Monday) - December 18 (Friday), 2015

Hours
10:00-17:00 (Admission until 16:30)

Venue
Museum and Archives, Kyoto Institute of Technology
[Hashigami-cho Matsugasaki Sakyo-ku Kyoto-shi Kyoto 606-8585 Japan]

Access
KIT Museum and Archive

Admission:
Adults / 200yen
Students (College, University) / 150yen
*Free for High School students and Below
*Free for students of the university affiliated with University Museum Association of Kyoto

◎関連企画

ギャラリートーク
2015年12月12日(土)  14:00 -
@京都工芸繊維大学美術工芸資料館1階
○申込不要

○企画
立命館大学アート・リサーチセンター 日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点 デジタル・アーカイブ手法を用いた近代染織資料の整理と活用プロジェクト
○主催
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
○協力
京都・大学ミュージアム連携
○助成
文部科学省 共同利用・共同研究拠点 立命館大学アート・リサーチセンター 日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点